MENU

    飛行機の子供料金は何歳から?LCCの場合は?ANAなど大手がいい?

    子連れで飛行機に乗るとなるとまず気になるのが料金。
    飛行機の子供料金ってどんな仕組みなの?
    子供料金は何歳からいつまで必要?
    LCC(格安航空)は子連れでも安くなるのかな?

    そんな航空料金のお悩みと

    実際子連れでフライトした経験から私が考える
    ANAやJALなど大手航空会社の子連れでのおすすめポイントのご紹介なども。

    ちなみに、飛行機の料金や運営形態は世界中で本当に様々なので、
    今回は国内線に限定してお話しますね。

    目次

    飛行機の子供の料金は何歳からどのくらいなの?

    子連れで交通機関を利用するときには
    必ず気にするのが子供運賃ですよね。

    飛行機にも、もちろん子供料金が設定されています。

    ただし、普段なじみのある電車やバスとは
    年齢の区切りなどがちょっと異なるので注意しましょう。

    飛行機の子供料金の年齢は?

    多くの航空会社が設定してある国内線での年齢の区切りは以下の通り。

    ・幼児…生後8日から2歳まで
    ・小人…満3歳から11歳まで
    ・大人…満12歳以上

    飛行機の場合は、電車などと違って学年は関係ありません。
    誕生日を基準に、満年齢で区分が決まります。

    なので例えば、同じ小学6年生でも
    誕生日を迎えていたら大人料金、
    誕生日前だと子供料金ということになるので注意ポイントです。

    子供料金について

    3歳~11歳の子供については
    基本的に大人料金の半額となります。

    ただし注意したいのが、
    大人の定価の半額である、ということ。

    飛行機の運賃には、航空会社ごとに
    早割や先得といった割引プラン(前もって予約すると運賃が安くなるプラン)
    が設定されていることがほとんどです。

    子供運賃だからといって、先得価格の半額になる訳ではないので注意して。

    予約の際には、通常の子供料金と割引運賃を自動で比較して
    安い方の料金で予約が取れるようになっています。

    子連れで飛行機に乗るような予定は前もって決まっていることがほとんどで
    航空チケットの手配も早めに済ませておく場合が多いので、
    よほどの急用や予約忘れなどでギリギリの手配にならない限りは
    子供運賃が適用されることは無いのかな、
    というのが正直なところです。

    幼児の料金

    2歳以下の幼児が飛行機に乗る場合

    幼児を膝の上に乗せるのであれば無料になります。
    座席に座らせるのであれば小人料金となります。

    大人1名につき同伴できる幼児は2人までです。
    大人の膝に乗せていい幼児は1名だけなので
    もう1人は座席を確保しないといけません。

    お母さんと幼児2名で飛行機に乗る場合、
    大人料金1名分と子供料金1名分が必要です。
    子供を2人とも座席に座らせるなら
    大人1名、小人2名という計算になります。

    飛行機の子供料金はLCCの場合どうなるの?

    LCC、いわゆる格安航空会社では料金設定はどうなっているのでしょう?

    LCCって、ANAかJAL以外の航空会社のこと?と思いがちですが
    ここでいうLCCとは
    「ピーチ」「ジェットスター」「バニラエア」「春秋航空」
    の4つの航空会社についてです。

    その他各航空会社(スカイマークやスターフライヤーなど)は
    ANAやJALと同じ年齢区分と料金システムになっているので
    先ほどの説明に当てはめてもらえば大丈夫。

    では、LCCの子供料金について解説していきましょう。

    LCCの子どもの年齢について

    LCCでは、幼児と小人の区切りが違います。

    ・幼児…1歳まで
    ・小人…2歳から11歳まで
    ・大人…12歳以上

    さっきとは違い、2歳以上が小人になります。
    そして2歳を超えると抱っこでの登場はできなくなります。
    必ず座席の確保が必要になるので、
    2歳児連れの場合は注意してくださいね。

    LCCの小人料金はどうなる?

    LCCには、小人料金の設定はありません。
    つまり、2歳以上は一律大人料金での搭乗となります。

    幼児の場合、膝に抱っこで乗る場合は幼児料金として
    1500円だったり大人運賃の10%だったりがかかります。
    お膝でも無料にならないんだな、と覚えておいてください。

    大人1名につき同伴できる幼児は2名まで。
    1名は座席を確保する必要があり、
    その場合は大人料金がかかります。

    また、LCCには大手のように早割などの早期予約割引は基本的にありません。
    いつでも通常料金となるので、
    子連れであろうと人数分の運賃が丸々かかるんだと思っておきましょう。

    バニラエアでは子ども割引きがある時期もあります。ぜひチェックしてみましょうね!

    まめテンの豆袋
    404: ページが見つかりませんでした | まめテンの豆袋 (掃除や収納など)家事・子育ての豆知識や工夫ポイントを発信。その他、生活に関することを紹介しています。

    飛行機に子供と乗るならANAやJALなど大手をおすすめ!

    飛行機の子供料金については大体わかっていただけたでしょうか?

    格安のLCCですが、家族での利用も安いのかというと、ちょっと待って。

    格安航空の場合、コスト削減で航空券の値段を落としている分
    様々なサービスについて追加料金がかかります。

    中でも子連れで困るのが、座席の指定について。
    子供と飛行機に乗るなら当然親子は並びの席に座りたいはず。

    ところが、LCCでは座席の指定は基本的にありません
    オプションとして、追加料金で指定できる仕組みになっています。

    指定料金はクラスによって異なりますが1席400円~1000円前後。
    家族の人数分だと、けっこうな追加になります。

    かといって指定しておかないと容赦なくバラバラになっちゃいますから、
    これは必要経費と考えてくださいね。

    また、早期割引がないのも注意点。

    ANAの「旅割」やJALの「先得」などの早割運賃を利用して、
    3歳未満の赤ちゃんはお膝に抱いて無料で乗る、
    というほうが、家族全体では安くなるケースも。

    またLCCは座席もやや狭い作りなので、
    子どもを抱っこするとほぼ身動きが取れるスペースがなくなります。

    料金と座席利用の利便性などを考えると、
    意外と大手の方が費用対効果が良かったりします。

    その他の点で言えば、

    ANAやJALなど大手各社だと
    ・子供におもちゃのプレゼントがある
    ・絵本の貸し出しがある
    ・ミルク用にお湯を利用できる
    ・おむつ替えシートがある
    ・紙おむつ、簡易ベッドの準備がある(事前予約が必要)
    ・機内食が出るケースでは離乳食、キッズ食の準備もある

    と、子連れに助かるサービスが充実しているんです!

    私も、息子が2歳の時に北九州~羽田間でスカイマークを利用したのですが
    飛行機のプラモデルはもらえるしジュースは出てくるしでご満悦。
    テーブルをだして塗り絵をさせるスペースも取れました。

    行きで味を占めたので、帰りの搭乗時もおもちゃがもらえるとわかっていて
    嫌がることもなくすんなり乗ってくれました。

    子供が小学校高学年くらいになって、大人しく座っていられるなら、
    格安航空の利用でコスト重視なのも大丈夫と思うのですが、

    まだ赤ちゃんや幼児で何かとお世話が必要な年齢のうちは
    早期割引をうまく利用して安く購入して、
    サービスが受けられる航空会社の利用をする方が
    親としても少しは楽になるんじゃないかな?と

    体験談からそう感じます。
    航空会社選びのご参考までに(*^^)v

    ちなみに、航空券のお得なチケット代ですが、専門サイトを使うのがおすすめ。

    海外・国内格安航空券をメインにすべての航空券手配してくれるサイトです。
    料金などを比較できるだけでなく、その場で予約もできます。

    空の旅行の計画には必見ですよ~( *´艸`)

    飛行機の子連れ料金まとめ

    一口に飛行機と言っても、どこも同じ料金のわけではなく
    航空会社各社で料金やサービスが微妙に変わってきます。

    年齢の区分も他の交通機関とは異なっていますし、
    サービスや料金の内容も随時変わる可能性がありますので
    予約の前にはまず航空会社のホームページなどを
    しっかりチェックすることをおススメします。

    家族全員での移動だと、交通費はバカにならないはず…
    ここでまとめたことは基本的なルールなので
    なんとなーくでも覚えておいてもらって、
    楽しい旅行計画のささやかなお手伝いになればな、と思います(^^)

    よかったらシェアしてね!
    目次