MENU

    年賀状が溜まる場合の対処法と保存期間は?処分方法はどうするの?

    お正月の楽しみの一つが年賀状。

    親しい友人と年始の挨拶をやり取りするのも楽しみですし、普段なかなか行き来のない人でも年一回の近況報告ができて
    年始には欠かせないものですよね。

    ところが、こうして毎年やりとりする年賀状…。
    どんどん溜まっていって扱いに困っていませんか?

    今回は、毎年もらう年賀状の扱いについてまとめました。

    ねこはち

    この記事でわかること
    ・溜まる一方の年賀状の対処法
    ・とっておく場合の保管期間
    ・やむをえず処分する場合の処分方法

    目次

    年賀状が年々溜まるけどどうしてる?

    毎年やり取りする年賀状。
    家族それぞれに宛てていろんな方から届くので、全部を合わせると結構な枚数になりますよね。

    みんなどのように扱っているのか調べてみたところ

    ・何年分かを残してとっておく
    ・捨てるのは忍びないので全部取っている
    ・きりがないので最新のものだけで残りは処分する

    という3パターンでした。

    年賀状は新年の挨拶をするための挨拶状なので、受け取って読んだ時点で実は役割を終えています

    その後の年賀状をどうするかは、自分の気持ち次第というところが大きいようですね。

    どの場合でも最低一年間は取っておくことになると思います。

    枚数が少なければハガキホルダーに入れておくといいですが、何十枚、多い場合は百枚単位となるとホルダーに入れるだけで大変です。
    輪ゴムでまとめただけだと見返す時にバラバラになってしまいがちですよね。

    そこでおすすめのやり方。
    ハガキを一束にまとめたら粘着テープ(布製の丈夫なものがおすすめ)で、ハガキの片側側面を貼って、本のようにしてしまいましょう。

    しっかり貼れば意外とバラバラにならないですし、場所も取りません。
    裏表がさっと確認できるのでホルダー管理より見やすいですよ。
    また、イラスト入りの住所録のように使えて便利です。

    年賀状の保存期間はどのくらい?

    年賀状を保存する場合、何年分ぐらいとっておくといいのでしょうか?

    私のおすすめは、
    今年届いた分、昨年の分、一昨年の分の3年間分です

    年賀状を取っておく意味を考えると、大抵は「来年の年賀状を書くときに、誰に出すのかと住所がわかるようにするため」ですよね。

    1、今年届いた方には通常来年も出すはずですし、住所も最新なのでもちろん保存。

    2、去年の分は、今年年賀状のやり取りが無かった人でも、何かしら連絡を取りたい場合に住所などが確認できるように。

    3、ここまでで大体の場合は困らないですが、保険としてもう一年分。
    過去二年間届いていない方には翌年の年賀状を遠慮しようかな、など、来年の年賀状送付リストの目安にもなります。

    私は、新年に年賀状が届いたら一番古い年度の分は処分することにしています

    この時、喪中はがきも一緒に管理するといいですよ。
    年賀状だけ保管しておくと、喪中欠礼だった方に翌年年賀状を出しそびれてしまいます。
    寒中見舞いを出す場合もありますし、喪中はがきの管理もお忘れなく。

    よほど思い入れがあるものでない限り、数年以上前の年賀状を見返すことは実はほぼ無いですよね。
    自分なりの保管期限を決めておくと、処分の目安になります

    年賀状の処分方法はどうすればいい?

    年賀状の処分といっても、ただゴミ箱にポイ…はなんとなく気が引けますよね。
    年賀状は住所や個人名、家族構成などが記載されている個人情報の塊です
    処分には少しだけ気を遣いましょう。

    シュレッダーを使う

    万が一のことを考えると、読めないようにシュレッダーにかけると安心です

    もちろん破って捨てたり宛名隠しのハンコなどでもいいですが、枚数が多いとけっこうな手間になります。

    家庭用のシュレッダーもたくさんあるので、一つあると便利です。
    普段届くダイレクトメールや宅配の宛名などの処分にも使えます。

    私が去年購入して使っている商品を紹介しておきます。
    この商品のいいところはクロスカットしてくれるところ。
    シュレッダーと言うと細い形状で出てくるのを想像しますが、それよりも細かく裁断してくれます。
    価格も3000円台で購入できるのでお手頃です。

    マツヤデンキ楽天市場店
    ¥5,030 (2024/01/20 16:58時点 | 楽天市場調べ)

    お焚き上げサービスを利用する

    「みんなのお焚き上げ」では、人形・写真の他に年賀状もお焚き上げすることができます

    【利用方法】

    ①キットを購入(箱あり・箱なし)
    箱なしの場合は自分で箱を準備する。

    ②キットが送られきたら「お焚き上げ供養申込書」と「配達伝票」を記入。

    ③「お焚き上げ供養申込書」と年賀状を箱にいれて発送

    後日、提携先の神社でお焚きげ後「お焚き上げ供養証明書」が届きます
    子供の写真がついた年賀状など、お焚き上げで処分すると気持ち的にも後ろめたさがありません。

    隙間があれば年賀状の他にも、お焚き上げして欲しい品物を一緒に入れることができます。
    (ただし、人形は「人形供養パック」というものがあるので別途申し込みになるようです。詳しくは公式サイトでご参照ください)

    個人情報保護スタンプを使う

    個人情報を見えなくする時に有効なスタンプを1枚1枚押していく方法もあります。

    100枚単位だと大変ですが、スタンプを押してゴミ箱に入れられるため処分は簡単です。

    【注意】どんど焼きに年賀状を持ち込めるかは地域による

    そんな場合に私がおすすめなのがどんど焼き。

    住んでいる地域に神社があれば、一月の中ごろには必ずある行事です。
    神社の境内で、年始のお飾りをお焚き上げといってたき火で燃やして処分してくれます。

    このどんど焼きでは、写真やお守り、おふだなど、
    普通には処分しづらいものを一緒に焚き上げてもらうことができます。

    【追記】どんど焼きは地域によって年賀状はお断りしている場合が多いため記事を修正しました。

    そのまま捨てる

    シュレッダーなどが難しいなという場合、粘着テープなどでぐるぐる巻きにして中身が見えないようにして袋の中の方に入れてしまえば、よほどのことが無い限り一般ごみでも大丈夫だと思います。

    まとめ

    毎年悩む年賀状の扱い。
    年賀状のやり取りはずっと続くので、全部取っておくのはなかなか難しいものです。

    上手に整理、保管、処分をしていければ年賀状の扱いに気を重くすることもありません。

    年賀状が溜まるという悩みの参考にしてくださいね。

     

    よかったらシェアしてね!
    目次