一日の疲れを癒すお風呂は、毎日掃除をして、気持ち良く使いたいものですね。
でもキレイにお掃除していても、なぜか湯垢や黒ずみなどが付いてしまいます…。
もう取れないからと見て見ぬふりをしてしまうこと、ないですか?
そんなあきらめていたお風呂の汚れも、ナチュラル洗剤で落とすことができます!
今回は、重曹を使ったお風呂掃除の方法をご紹介します。
浴槽の黒ずみは重曹で簡単に!
油断したらすぐについてしまうお風呂の黒ずみ!
洗剤を使って掃除しているのに、どうしてあの黒いものは付いてしまうのでしょうか?
お風呂の黒ずみの原因
- 湯あか・水垢
水道から出る水にはカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。
この成分が付いて乾燥するときに、跡が残ってしまいます。
そして、汚れなどと混ざって黒ずみの原因になります。
- カビ
タイルの溝やゴムパッキンなどに、黒くびっしりとポツポツ汚れがありませんか?
それはカビの可能性大です。
カビを放置すると、目には見えない状態で空気中に飛んで、健康被害が起きることもあります。

- 皮脂汚れ・石鹸カス
入浴時にボディーソープなどで体を洗い、その時に身体の垢が洗浄成分と一緒に流れ、浴槽や床に付いたままになっていると、その汚れは酸性の汚れとなり、黒ずみの原因になります。
- 酵母菌の放置
ピンク色のヌメヌメ!
それはカビではなくて『酵母菌』です。
カビではないからそのままでも大丈夫ではなく、そのままにしていると黒カビが生えやすくなります。

黒ずみは、それぞれの原因に合わせて洗剤を選び、取り除く必要があります!
ここでは、我が家でもヘビロテで活躍している重曹を使って汚れを落とす方法を紹介します。
重曹とクエン酸を使う方法
お風呂の汚れは酵母菌を含めて酸性の汚れが多いので、アルカリ性の重曹で落とす方法が効果的です!
そして黒ずみを落とすためには、さまざまな汚れが混ざっているので重曹とクエン酸を混ぜて使うと効果的に落とすことができます。
重曹とクエン酸の違いについては、こちらの記事で紹介しています。

- お風呂の黒ずみに重曹(粉末)をふりかけます
- 水をスプレーボトルに入れて、黒ずみ部分に吹き付けます
- 2の後に、クエン酸(粉末)をふりかけます
(割合は、重曹2:クエン酸1) - 泡が出てきたらスポンジでこすります。
頑固な黒ずみにはキッチンペーパーでパックをします。 - パックをして30分くらい経ったらスポンジで擦ります。
一回でキレイに取れない場合は、数日後にまた繰り返して掃除します。
浴槽のタイルの黒ずみも重曹にお任せ!

お風呂のタイルの黒ずみも、毎日お掃除しているのに付いてしまうものです!
でも大丈夫!
タイルの黒ずみも重曹で落とせます!!
重曹ペーストでタイルの黒ずみを落とす
- 粉末の重曹
- 水
- 重曹を入れる容器
- ラップ
- スポンジ
- 雑巾
*手順*
容器に重曹を入れて、そこに水を少しずつ入れペースト状にします(割合は3:1)、
ペーストが緩くなりすぎないようにします
タイルにペーストを塗ります。
溝にもしっかり入るように押さえながら塗っていきます。
全体に塗れたらラップをして、30分くらいパックをします。
擦るときは、力を入れ過ぎないように注意してください。
汚れが取れたらシャワーで洗い流し、最後に雑巾で水分を拭き取ります。
✿重曹には研磨剤が入っているので、タイルや浴槽を傷めないように優しく擦りましょう。
まとめ
重曹は万能です!
家中の掃除をすることができて、油や皮脂汚れを落とすことにも力を発揮するので、浴槽の汚れ落としに最適。
また、クエン酸を組み合わせれば、黒ずみ汚れも落とすことができて、届きにくい排水口の汚れもキレイにしてくれます。
掃除の後に水分をしっかりふき取ることがカビを付けないポイントです。