お風呂のカビ。気になりますよね。
私もお風呂の汚れやカビには敏感で、
浴槽、洗い場の水アカや天井、壁、床、鏡の水滴残り。
毎日気にして生活しています。
それでも油断してしまうとカビが出てきてしまうこともあります。
ここではお風呂カビの掃除法、予防法をご紹介していきます!
お風呂の壁に!カビ掃除方法
お風呂の壁に、黒い汚れ・・・。
もう見ているだけで、不快に感じますよね。
「今からでも、どうにかならないかしら・・・。」
大丈夫です!
今からでも、このカビ落とすことができますよ!
私がいつもやっているお掃除方法をご紹介していきましょう!
本来であれば、
カビ取りハイターのような便利なものが販売されていますが、
子供がいたり敏感肌だったりすると
『あまりそういうの使うとよくないかも・・・』
と、考えてしまいますよね。
そこで今回はカビ取りハイターを使わない方法でご紹介しますね!
用意するもの
・お酢
・お水
・スプレーボトル
・歯ブラシ
カビのお掃除(退治)方法 ①
1 お酢とお水を混ぜ合わせて、スプレーボトルに入れます。
このときの割合は、
お酢 1 : お水 4 の割合で作ってください。
2 ①で作成したスプレーを気になるカビ部分へ吹きます。
3 歯ブラシを使って、擦っていきます。
カビのお掃除(退治)方法②
方法①を試して、落ちない場合は重曹を使ってみましょう!
1 ①のお掃除終了後、カビ部分に重曹をかけます
2 そのまま3時間ほど放置してください。
3 3時間経過したら、シャワーで綺麗に流します。
私の場合、①を試して落ちていても、いつもプラスで重曹を使っています。
クエン酸と重曹のパワーについてはこちら!
壁にカビが出てきてしまったときは、
この2つの方法でキレイに落とせるので是非、お試しください♪
もっと頑固な黒カビになってしまっていた場合のナチュラルクリーニング方法はこちらをどうぞ!
お風呂の天井も忘れずに!カビ掃除方法
ついつい見落としがちなのが天井部分です。
お風呂に入っていても、あまり天井を見上げる事ってないですし、
私の場合なんかは、視力が悪いので全く見えません(笑)
でも、実は天井にもカビは潜んでいます・・・。
黒くぽつぽつと点があれば、間違いなくカビが繁殖しています。
なかなか手の届きにくい天井を、どのようにお掃除していくかご紹介します。
用意するもの
・消毒用エタノール
・柄の長いスポンジブラシ(100均でも購入できます)
天井カビのお掃除方法
1 スポンジに消毒用エタノールをつけます
2 天井をスポンジで洗います。
3 シャワーでキレイに流してください。
消毒用エタノールには、カビを落とす効果のほかにも、
カビの発生を予防する効果も期待できるので、オススメですよ!
普段のちょっとした工夫でお風呂のカビは防げる?
私が毎日、入浴後に行っているカビ予防方法をご紹介します。
1 入浴後、壁・床・天井・浴槽を冷水シャワーする。
このとき、床部分の四隅に汚れがたまっていることが多いので、
四隅から排水溝へ流れるようにするのがポイントです!
2 鏡に冷水をかけ、ワイパー(スクイジー)で水気を切る。
このワイパーですが、100均で購入したもので充分です。
3 お風呂場の換気扇をまわしたまま、就寝する。
本当はキレイに水気を吹き上げると良いですが、
「そんな時間ない!」ってときは、換気扇だけにしてます。
ちなみに換気扇が汚れていると、しっかりと換気をしてくれませんので、
浴室の換気扇も定期的にお掃除してあげると良いでしょう。
最後に
カビが繁殖しやすい浴室。
本当は黒カビになる前に対策するのが一番!
毎日の入浴後の予防だけでも、すごくきれいにお風呂場を保てるので、
是非、今回ご紹介した方法をお試しいただきたいです♪