やっと下の歯が生えてきた赤ちゃん。可愛いですよね。
しかし離乳食を食べ始めると、歯の汚れが気になります。
赤ちゃんの初めて生えてきた乳歯を虫歯にはしたくないですもんね。
一番簡単で安全なガーゼを使った歯磨きのやり方や、気になるうがいについてご紹介します。
赤ちゃんの歯磨きはガーゼが必須アイテム!
歯磨きをはじめるタイミングは、下の前歯が2本生え始めてからがいいでしょう。
この時期の赤ちゃんの歯茎はまだ繊細なので、歯ブラシよりもガーゼを使用することをおすすめします。
頻度は食事の後、就寝前の3~5回くらい。
ガーゼを人差し指にしっかりと巻き付け、優しく拭いてあげます。
ゴシゴシと汚れを取るというよりは、口の中を撫でるイメージです。
歯を磨くというよりも口の中をキレイにするというイメージで、お口の中のチェックもかねてやってみてください。
この時期の歯磨きには、
・歯磨きの習慣を覚える
・歯の健康を守る
・虫歯予防と口の中をキレイに保つ
・歯磨きに慣れさせる
などの効果があります。
歯が生え揃ったら歯ブラシを使うようになるので、ガーゼの歯磨きで口の中を触ることに慣れておきましょう。
ガーゼはどんなものを使うの?
ガーゼはベビー用のガーゼや赤ちゃん用の歯磨きシートなどがたくさん出ているので、ベビー用品店の衛生コーナーをチェックしてみてください。
ちなみに私はよだれ拭きにも使うようなガーゼのハンカチで拭いていました。
出産祝いでガーゼをたくさんもらっていたので、2枚ほどを歯磨き用におろしました。
特別なものを買う必要はなかったですよ。
ただし指に巻き付けるとゴワゴワすることもあるので、薄手のものが使いやすいです。
赤ちゃんはご機嫌な時じゃないと口をあけてくれないし、口に物が入ると反射で噛まれてしまうので、絶対に食後に磨かなきゃ!などと神経質になる必要はありません。
なるべく赤ちゃんのご機嫌な時にやってあげてください。
そうすると赤ちゃんも、ニコニコしながら拭かせてくれますよ。
また、キレイにしなきゃと頑張りすぎて、赤ちゃんが嫌がるようになると、のちのち歯磨き嫌いになってしまったりして面倒です。
最初は、ちょっと歯を触れたらOK!くらいのつもりで、赤ちゃんがごきげんなうちに切り上げるのもポイントです。
だんだん時間を伸ばしていって、おとなしくゴローンをしてくれるように練習するといいですよ(´▽`)
赤ちゃんの歯磨きでうがいはどうさせればいいの?
赤ちゃんのうちは歯磨き粉も使わなくていいので、うがいはしなくても大丈夫!
ガーゼで拭いたあとは、そのままで問題ないですよ。
いつからうがいするの?
赤ちゃんがうがいをできるようになるのは2歳くらいからです。
ブクブクうがいは3歳で、全体の半分くらい。
ブクブクうがいより難しいガラガラうがいは4歳で、全体の半分程度ができるようになると言われています。
1歳半くらいから、口から水を出す練習を始めるといいですね。
最初のうちは水を口に含んで「ペッ」と出す練習をしましょう。
最初は口からダラーっと出てしまうので、お風呂でやるのがおすすめです。
私も先輩ママに聞いて、2歳頃からお風呂に入った時にペッと出せるように練習させました。
最初は本当にダラーと水を口から出しているだけでしたが、しばらくしてやっとペッと吐けるようになり、歯磨きの後に何となくうがい?かな?という感じで水を吐かせるようにしました。
洗面台で練習すると水浸しになってしまうので、お風呂での練習は楽チンです!
ちなみに、最初は絶対飲み込むので、焦らず気にせず練習してくださいね。
3歳くらいになるとだんだん上手に水を吐き出せるようになるので、そのころからブクブクを教えていくといいですよ。
わたしはうがいが上手にできるようになるまでは、フッ素の入ったうがいの必要のないジェルタイプの歯磨き粉を使っていました。
こうすれば、うがいの心配もいらないです。
赤ちゃん時期のうがいは気にしなくても大丈夫です!
まとめ
初めての赤ちゃんだと、わからないことだらけで大変ですよね。
私も息子の下の歯が生え始めてきたときは、どのように歯磨きをするのか、たくさん悩みました。
ガーゼが一番やりやすかったし、息子も嫌がらなかったのでおすすめです。
赤ちゃんとのコミュニケーションにもなるので、
ぜひガーゼ歯磨きを楽しく行ってあげてくださいね♪