お口の中はキレイにしましょう!
とよく聞くけど、赤ちゃんはうがいができない時はどうするの?歯ブラシは?
といろいろ悩むことが多いですね。
そこで今回は、赤ちゃんのお口の中の清潔について、歯磨きを始める時期やお口の中をキレイにする方法をお話します。
赤ちゃんの歯磨きはミルクの後はどうするの?
赤ちゃんの歯磨きは乳歯が生える頃6ヵ月くらいからと言われる場合もありますが、お口の中をキレイにするのは、乳歯が生え始める前からすることをおすすめします。
早く始めた方が歯ブラシの抵抗が少なくて、赤ちゃんとママの歯磨きの習慣がスムーズになります。
でも、ミルクや母乳を飲んでいるときはどうするの?と疑問ですよね。
お口のケアは、ミルクや授乳の後に毎回しなくて大丈夫です。
もともと唾液で洗い流されていくので、特にお口の中が汚れていなければ夜寝る前のゆっくり落ち着いた時間にケアをしてあげましょう。
*0ヵ月~歯が生えるまで*
歯が生える前の準備期間です。
口の中は敏感なので、赤ちゃんだけではなく大人も触れられるのは抵抗がありますね。
そして、まだ言葉が理解できない赤ちゃんはびっくりしてしまいます。
なので、お口の中をガーゼなどで拭いてあげる時もいきなりお口に入れるのではなく、抱っこして落ち着かせてそっと寝かせます。
それから手足などをマッサージして、お顔に触れスキンシップの流れで「お口を拭くよ~」など、声を掛けながらママの指に巻いたガーゼなどでお口を拭いてあげます。
お口を拭くものについては、シンプルなガーゼや洗浄綿を使いましょう。
赤ちゃんの歯磨きですすぎはどうする?
歯が生え始めたら歯ブラシを使って歯磨きを始めます。
この時は、ブラシを赤ちゃん用とママの仕上げ磨き用と2本用意します。
うがいができない時期の赤ちゃんは、歯磨き粉を使わなくて大丈夫です!
我が家でも子供の歯磨きに慣れない頃は、うがいが上手に出来ないのに歯磨き粉を使って失敗して、一時期歯磨きが嫌いになった時がありました。
その頃、検診の歯科医師のお話で、
「うがいは2歳くらいからできるようになります。それまでは歯磨き粉は使わなくていいですよ」
と説明があったので、2歳まで歯磨き粉を使わずブラッシングのみで虫歯ができませんでした。
(その間は定期検診を受けてフッ素の塗布はしていました)
歯磨き粉を使わないので、すすぎうがいの必要はなかったです。
この頃の歯磨きの回数は、2回の離乳食の後と寝る前にします。
*歯の生え始め*
赤ちゃん用の歯ブラシ、カミカミ用で、お口の奥に入らない形になっているものを渡します。
この時も、歯ブラシを口に入れたまま歩いたりすると危ないので、必ず座らせて、ママが見守っているそばで歯ブラシを持たせます。
赤ちゃんが自分でする歯磨きが終わったら、ママが仕上げ磨きをします。
1歳未満の赤ちゃんの歯磨きは、赤ちゃんを横抱きにして、手をママの脇に挟み、体を固定してママの利き手で歯ブラシを持って磨きます。
歯ブラシは鉛筆を持つように持ちます。
(優しく磨くことができます)
乳歯が1~2本の時は、歯ブラシの毛を1本の歯の全体にかぶせてクルクルと回転させて、1本ずつ丁寧に磨きます。
(1本3秒くらい)
歯の本数が増えたら、歯ブラシを各面に直角に当ててまんべんなく磨いて、歯と歯茎の境目もとてもやさしくブラッシングします。
うがいの教え方などはこちらの記事を参考にどうぞ!
まとめ
赤ちゃんから幼児になる頃の歯磨きはとても大切で、この時期に歯磨きが嫌になると、一人でできるようになってからも歯磨き嫌いのままでいる可能性も。
そうなると、あまり磨かなくなって、虫歯リスクが増えてしまいます!
歯磨きを始める頃は、「歯磨きの習慣をつける」、「楽しく落ち着いてできる雰囲気をつくる」ことが大事ですね。