専業ママと働くママ、どっちが大変?
子育て雑誌やネット上などでよく話題になるこの問題。
一体どちらの方が大変なんでしょう。
仕事と育児の両立はまわりの協力がなければ難しい
私は現在、パートとして週3日、8時間勤務の仕事をしています。
その間子供は、旦那もしくは実家に預けています。
私の場合は勤務が少ないことと、預け先が家族なので
大変楽な思いをさせてもらっていますが、
これが正社員勤務で子供が保育園となるととても大変です。
私の職場には子供を保育園に預けて正社員として働いている人も
大勢いますので、彼女たちを見ているとその過酷さがよく分かります。
まず、子供は
保育園へ行くとかなりの確率、そしてかなりの頻度で体調を崩します。
熱があれば預かってくれない保育園がほとんどですから、
その場合ママは仕事を休まざるを得ません。
この問題は、職場にどれくらいの理解があるかにかかってくる
と思うのですが、いくら理解があると言っても急な欠勤は何かしら
の弊害をもたらします。
仕事を休むことでそのしわ寄せは他の人、
もしくは別日の自分にふりかかってきます。
実際私の職場でも子供の体調不良で欠勤する人がいますが、
仕方のないことなのに恐縮しきっている彼女たちを見ると
胸が痛くなります。
また、普段の出勤日は
子育てと仕事、そして家事の3つがママ1人の肩にのしかかります。
仕事を1日してくるだけでも疲れるのに、
帰ってきてすぐにご飯を作り、子供に食べさせ、
お風呂に入れて寝かしつけ、
そしてその後は片づけと翌日の準備…。
本当に目が回るような1日であることは容易に想像できます。
職場、家族などまわりの協力がなければ、
とても1人でこなすことはできないでしょう。
共働きの家事分担についてはこちらの記事でご紹介しています。
![](https://baby-first.jp/wp-content/uploads/2018/07/woman-1979272_960_720-300x200.jpg)
家事分担が無いと、家の中は大変なことになるでしょう。
それくらい大変なことなのです。
専業主婦ママの子育ては楽なのか??
では専業主婦ママは子育てだけをしていればいいので、
仕事をしているママに比べて楽なのでしょうか。
私はパートとして働きに出る前(長男が2歳になるまで)は
専業主婦をしていました。
あくまで私の感想ですが、専業ママ時代は
「目が回るほど忙しい」ということはありませんが、
「大人一人きりで子供と1日ずっと一緒にいる」ことは、
外で仕事をしていることよりも辛いことでした。
子供はとてもかわいいし愛しい存在です。
しかし、24時間365日ずーっと一緒にいると
だんだん子供の相手をすることが辛くなってくるのです。
1人でやればすぐ終わるような簡単な家事も、
自分のご飯をたべることも、トイレに行くことも
全ての行動がなかなか思うようにできないのです。
育休が明けて働きに出た時、
休憩時間に1人でゆっくりご飯を食べられたことに
自分でも驚くくらい感動したのを今でも覚えています。
そのくらい、子育て中のママには自分の時間が無いんですよね。
そして何より辛いのは、専業主婦をやっている限り、
頑張っている自分に対する他人からの評価が得にくい
ということです。
仕事をしていれば、どんなに辛くとも毎月お給料が出ますし、
成果を上げれば職場の仲間に認めてもらえます。
自分の評価が目に見えてわかるようになっていますよね。
専業主婦にはそれがないのです。
ご主人が「毎日ありがとう」という労いの言葉を
かけてくれる場合には良いかもしれませんが、
うちの主人はそういう気の利いたことを言わないタイプなので、
私はこの苦労を誰にも分ってもらえていない、
誰もこの頑張りを認めてくれないというような思いが
ずっと心の片隅にありました。
![](https://baby-first.jp/wp-content/uploads/2018/02/C854_akacyan_TP_V4-300x200.jpg)
もちろん、専業ママみんながそう感じるわけでは無いんでしょうけど、
私の周りの専業ママと話していると、
ほとんどがそこに不満をもっているようです。
子供と四六時中一緒にいること
そしてその評価が目に見えて現れにくいこと。
この2点は専業ママの辛いところだと思います。
まとめ
専業ママと働くママ。正直どちらも大変です。
大変さの内容は少し違うのかもしれませんが、
子供を育てるママはみんな大変なのです。
どちらが大変なんだと優劣をつけるのではなく、
みんなお互いを認め合いながら、
子育てをしていきたいですね。